バンド初心者の理結とハルさんのバンド入門講座トップ  >  エレキギター入門講座  >  音作り編1日目:妥協してはいけないエレキギターの音作り

本ページはプロモーションが含まれています。

音作り編1日目:妥協してはいけないエレキギターの音作り

純粋に演奏する音だけでギタリストの実力を判断する指標は2つある。
(パフォーマンスとかは含まないということ)
それが「音作り」と「演奏技術」である。
「音作り編」ではエレキギターの音作りに焦点を当てていきたいと思う。

音作りの重要さ

ギタリストにおいて、エレキギターの音作りとは最重要課題といっても全く差し支えない。
どれほど腕があっても、人を惹きつけるパフォーマンスがあっても、音作りで失敗してしまえば、 聴く人にとってはただの雑音となり、不快な想いをしたり、演奏に興味・関心が無くなってしまう。
音楽とは「音を楽しむ」ものなので、音自体を楽しめなければリスナーの心は動かない。


音作りはあくまで聴く人第一に考える

音作りの基本であり、ポイントとなるのは「聴く人がどう感じるか」を第一に考えることだ。
一人で弾くだけだったり、ただスタジオで合わせるだけであれば、好きなように音を作り、思いっきり鳴らせばよい。
そこから新しい発見やヒントがあったり、自分が音楽を楽しむための必要な時間である。

ただし、ライブやレコーディングに向けての音作りをする場合は、曲やステージの状況を頭に入れながら、 リスナー本位での音作りを意識して、セッティングを構築していこう。


どんな機材を使うかではなく、どう使うか

もう一つ重要なことは何を使うかではなく、どう使うかである。
もちろん良い機材を使えばその分だけ底上げはされる。
しかし、良いギター+良いアンプ+いいエフェクターといった単純な足し算ではない。

ましてや、安価なものでも品質が上がってきている昨今においては、安い=悪い・高価=良いという方程式は当てはまらない。
価格に惑わされずに音の質を判別する耳を持つことを意識しよう。
また各機材が持つ長所や短所、特徴を理解しようとする貪欲な姿勢も忘れずに。


音の最終系をイメージするのが音作りのスタンス

音作りの精度・練度を上げる上で欠かせないのがイメージ力。
まずは自分がどんな音を作りたいのかを出来るだけ、明確に想像してみよう。
使用するギターやアンプ、それぞれが持つ特性を理解して、自分のイメージする最良の音に近づけるようにコントロールしていくことが音作りの基本的なスタンスだ。
そのためにも使う機材はいじり倒して、どんな音が出せるかの詮索するクセをつけるようにしよう。

どんなに良い曲でも、素晴らしい実力や魅力的なパフォーマンスがあっても、音作りで損をしていてはもったいない。
音作りは妥協せずに、トコトンと音と向き合おう。


この講座のポイントはココ!

音作りを行う際は、リスナーからどう聴こえるか。
どんな音がリスナーにとって良い音なのかを考えるようにしよう。

最近は機材の価格関係なく、品質が安定している。
大事なのは「どんな機材を揃えるのか」ではなく「手元にある機材をどう使うか」である。
そのためにも持っている機器の特徴は把握しておこう。

音作りの進め方は、まず「音の最終形」をイメージすることから始めよう。
その音に近づけるために、各機材の組み合わせやセッティングをコントロールしていこう。


お読みいただいた方へ

よかったらクリックをお願いいたします。
運営のモチベーション向上になります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

エレキギター入門講座コンテンツ

エレキギター講座

音作り編

演奏技術編

GT-100特集編

GT-100エフェクターレビュー

他講座のエレキギター関連講座