バンド初心者の理結とハルさんのバンド入門講座トップ  >  エレキギター入門講座  >  音作り編8日目:コンパクトエフェクターを使用するケース

本ページはプロモーションが含まれています。

音作り編8日目:コンパクトエフェクターを使用するケース

前回でコンパクトエフェクターとマルチエフェクターのどちらを選ぶべきかについて触れましたが、今回はコンパクトエフェクターを使用することをオススメするケースについて紹介していきます。

ケース:音作りの知識・経験が少ないギタリスト

これだけは言えるのですが、音作りに慣れていなかったり、知識・経験の少ないギタリストの方は、間違いなくコンパクトエフェクターでの音作りを覚えるべきです。
エフェクターには歪み系、空間系など様々な系統があり、その中でもエフェクターの種類は細かく分かれています。
さらにそのエフェクター一つ一つに違ったつまみ(設定値)があり、使い方は千差万別です。

その全てを覚える必要はありませんが、「つまみを一ついじるとこんな風に音が変わる」といういわゆるエフェクターのいじり方を覚えるためにも、音作り初心者の方はコンパクトエフェクターを使用されることを強くオススメします。


エフェクターはつなぐ順番により音が変わる

ちなみにエフェクターはつなぐ順番を変えると音が変わります。

例)
・ギター→オーバードライブ→ディレイ→アンプ
こちらは、オーバードライブにより音を歪ませた後にディレイをかけるのに対し、
・ギター→ディレイ→オーバードライブ→アンプ
こちらはギターからの生音をディレイで反響させた音をオーバードライブにより歪ませます。

どちらが良いという正解はありませんが、「ギターから近い方のエフェクトからかかる」、つまりは「アンプに近いエフェクターほど優先される」ことを経験として理解してもらいたいです。
マルチエフェクターでは、大抵自動でつなぎ順が設定されていたり、ディスプレイ上の操作で入れ替えるため、そういう概念を体感しづらいのです。
(ちなみに前述の例では、前者が一般的で、後者はちょっと癖のある音になったりして面白いです)


どのエフェクターから揃えるべきか?

とはいえ、数あるエフェクターの中からまずはどのエフェクターを揃えるべきなのか。
それが分からなくて、「全部入っているマルチでいいや」と流れる方もいるかと思います。
そこで、自分がまずは揃えるべきと考えるエフェクターを紹介します。


1.オーバードライブ

まずは歪み系エフェクターの中でも、一番スタンダードに歪ませるオーバードライブ。
このエフェクターは、使い方がシンプルで、設定変更による音の変化が分かりやすいため、音作りの基本を学ぶには持って来いです。
「歪みはマーシャルで作るんですけど・・・」という方でも、ソロ用のブースターやクランチ/ドライブの切り替え用として使えるため、持っていて損はないでしょう。

BOSS / OD-3 Over Drive オーバードライブ

数多くのギタリストが使っている定番商品です。
他人の演奏を見ていて、目にすることも多いと思います。
クセがなく、安定して使えるのが大きな魅力です。


2.クロマチック・チューナー

純粋にはエフェクターとは言えませんが、ギターとアンプの間につなぐという意味で含めています。
どんなにいい演奏・音作りをしてもギターのチューニングがズレていては台無しです。
ステージ上で使えるチューナーはギタリストにとって必須アイテムです。

BOSS / TU-3 ボス ペダルタイプ チューナー

こちらもまさしく定番商品です。
チューナーとして必要な機能は揃えていますので、ステージ上でも安心です。
ライブでコンパクトエフェクターを使用している人のほとんどがこのエフェクターを所持していると言っても過言ではありません。


BOSS TU-3 ペダル・タイプ・チューナー

価格:9,720円
(2014/6/14 20:25時点)
感想(0件)

それ以降に選ぶエフェクター

その以降に揃えたいエフェクターについては、その人の求める音やジャンル、バンドによって変わってきます。
クリーントーンの音をいじりたい方にはコーラスクランチ、ハードロックを求める方にはディストーション(前述したオーバードライブをブースタ-として使う)、 残響させたい方はディレイ、変化させて遊びたい方はフランジャーアコースティックシミュレーターなど。
自分が作りたい音がどんな音かを考えて決めると良いでしょう。

BOSSのエフェクターに関して言えば、下記サイト様も参考になると思います。
BOSS公式サイト What's EFFECTOR?


ケース:マーシャルを愛用するギタリスト

前回の講座でも触れましたが、JS-120は音作りのベースとしてとても向いています。
音を「0」から作り上げられるため、マルチエフェクターとの相性はとてもよいです。
マーシャルアンプの場合は、アンプ側である程度音作りされるため、エフェクター側ではあまり凝った音作りはせず、種類を絞ってコンパクトエフェクターを使用するのも良いと思います。


ケース:シンプルに音作りをしたいギタリスト

ハードロックなど比較的シンプルな音作りをするギタリストにはコンパクトはオススメです。
例えば歪み系のエフェクターしか使用しない場合、マルチエフェクターを使用するメリットはありません。
使用するエフェクターの数が少なければ、ギターやアンプなどの素材の音が活きてきます。
音作りは凝ればいいというものではなく、目的さえ達成できれば出来るだけシンプルな方が良いのです。


この講座のポイントはココ!

音作りに慣れていないまたは音作りの知識・経験の少ないギタリストの方は、エフェクターのいじり方を覚えるためにも、コンパクトエフェクターを使用されることを勧めます。

エフェクターはつなぐ順番を変えると音が変わる。
ギターに近いエフェクターから順にエフェクトがかかっていくことを理解しよう。
同じエフェクターの組み合わせでも、その順番が違えば音質が大きく変わることもある。

コンパクトエフェクターは歪み系(例:オーバードライブ)とクロマチックチューナーをまず揃えて、それ以降は自分の作りたい音と相談して決めよう。

使用するエフェクターの数が少なければ、ギターやアンプなどの素材の音が活きてくる。
音作りは凝ればいいというものではなく、目的さえ達成できれば出来るだけシンプルな方が良い。


お読みいただいた方へ

よかったらクリックをお願いいたします。
運営のモチベーション向上になります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

エレキギター入門講座コンテンツ

エレキギター講座

音作り編

演奏技術編

GT-100特集編

GT-100エフェクターレビュー

他講座のエレキギター関連講座