バンド初心者の理結とハルさんのバンド入門講座トップ  >  作曲入門講座  >  8日目:5線譜の読み方 -小節と拍子-

本ページはプロモーションが含まれています。

8日目:5線譜の読み方 -小節と拍子-

今日も5線譜の読み方の勉強だね。
今回は小節と拍子について話そうか。

よろしくお願いします!
小節はなんとなく分かりますが、拍子は微妙なので頑張ります。


小節とは?

小節は、いくつかの拍をまとめたひとまとまりのことだ。
さらに小節は4小節、8小節、16小節というように4の倍数でひとまとまりにすることが多い。
1小節に入れることの出来る音符の長さは決まっている。

うーん??

言葉で表すと正直よく分からないよね。
そこで、下記のような符号を楽譜でよく見かけるよね。

拍子の記号

↑ 拍子の符号

音楽の教科書でよく目にした記憶があります。


拍子とは?

拍子は、拍や拍の連なりのこと。
実は、この縦に並んでいる数字が小節の拍子を表している。
例えば、さっきの画像のものだと、「4分の4拍子」ということになる。
下の数字分の上の数字という読み方だね。
これで1小節の拍子が分かるんだ。

あ、なんか4分の4拍子というのは聞いたことあります。
でも4分の4だと1になってしまって、よく分からないですよ?


1小節は、音符の種類×音符の数

これは普通の分数とは違って、それぞれが音符の種類と数を表しているんだ。
下の数字:どの長さの音符を基準とするか。4分音符なら4だし、8分音符なら8だ。
上の数字:基準とした音符が1小節に何個入れられるのか。

つまり、4分の4拍子なら、4分音符×4で1小節になる。


4分の4拍子

↑ 4/4拍子の1小節

4分の3拍子

↑ 3/4拍子の1小節

8分の6拍子

↑ 6/8拍子の1小節

そういうことだったんですかー。
ということは、2分の2拍子も1分の1拍子も8分の8拍子も変わらないんですね。

楽譜の読み方という意味では変わりがないよ。
でもその場合は99.9%「4分の4拍子」で記載されている。
あと、たまに見るのは、「8分の6拍子」とか「4分の2拍子」とかかな。

これって全部偶数な気がするんですが、偶数でないといけないとかいうルールがあるんですか?

上の数字は偶数である必要はないよ。
ただ、下の数字は音符の種類を表しているから、原則、偶数だね。
偶数であるというよりは、音符の種類が2分音符、4分音符、8分音符というように偶数になっているからだね。


変拍子の曲というのも面白い

16分の17拍子とか8分の7拍子とか変わった拍子の曲も面白いよね。
また曲中に拍子が頻繁に変わることを変拍子という。
プログレというジャンルは、変拍子で作られる。
普段という音楽とは、大きく違和感があってそれはそれでとても面白い。
作曲では、拍子や小節で変化をつけることもあると覚えておこう。


変わった拍子(16分の15拍子)

↑ 変わった拍子である15/16拍子の1小節


音楽は4が基準となることが多いのはなぜ?

そういえば、音楽ってなにかと4が基準になっている気がしますね。

確かにそうだね。 音符は4分音符が基本だし、拍子も4分の4拍子が基本、 小節は4小節ごとにひとまとまりになることが非常に多いね。

バランスがいいんですかね。。

それもありそうだよね。
よく考えてみると、これは音楽だけじゃなく、文学でも「起承転結」の形で良いとされているよね。
人間が暮らしてきた長い歴史の中で、4つ区切りが心地よいように遺伝子に刻み込まれてきたのかもね。

なんだか、一見深いい話ですね(笑)
とりあえず作曲は4小節区切りを意識するとよいということですね!




◆まとめ

今回の講座『5線譜の読み方 -小節と拍子-』

  • 1小節は、音符の種類×音符の数が入る
  • 音符の種類×音符の数は、拍子によって定められる。下の数字が音符の種類で、上の数字は音符の数
  • 小節は4小節、8小節、16小節というように4の倍数でひとまとまりにすることが多い
  • 16分の15拍子といった拍子の曲や、曲の途中で拍子が変わる変拍子の曲も面白い。プログレというジャンルは変拍子の曲だ

お読みいただいた方へ

よかったらクリックをお願いいたします。
運営のモチベーション向上になります。

このエントリーをはてなブックマークに追加